横浜イクメン日報

38歳のイクメンの子育て奮闘日報です

【スポンサーリンク】

あかちゃんの発達に不安だったら、発達相談に行こう

Hide-kichiです。

 

ボクはわからないことがあったら、スマホMacを使ってネットで調べたり、より専門的に知りたいと思ったら、専門的に書かれた本を数冊読んだりして、知識を深めます。

 

子育てについてもそうでした。ウチの場合のバイブルはこちら。

最新決定版 はじめての育児 (暮らしの実用シリーズ)

最新決定版 はじめての育児 (暮らしの実用シリーズ)

 

 ※ウチの場合は「緑色」の本なので、「みどり本」と読んでいます。

 

Hide-kichi「歩き始めるのって何歳ころだっけ〜??」

 

ヨメちゃん「みどり本見たら書いてあるんじゃない??」

 

Hide-kichi「あった、あった」

 

てな具合です。

 

でも、当然書籍やネットには書かれていない悩みだってたくさんあります。そんなときは悩んでいないで人の知恵を借りましょう。ママ友でもいいし、両親でもいいし、なかなか近場に相談できる人がいないって方には、市や区などの自治体が運営している発達相談があります。無料で受けられるので積極的に活用することをおすすめします。※多くは平日でしかも事前予約が必要になるので、各自治体に相談してみてくださいね。

 

ウチのこにゃちゃんの場合は、生後11ヶ月を迎えても全く歩く気配なし。早い子であれば7ヶ月位からつかまり立ちする子もいるんですよね、みどり本によると。

 

立つのが早い必要はないのですが、立つのがやたら遅いのも気になるわけです。心配になるわけです。ひょっとしたら何かカラダに原因があるのかもしれないと。

 

hidekichi-ikumen.hatenablog.com

 

と、心配していたのですが、区が定期的(月に1度)に実施している発達相談に行ってきたところ、さまざまなアドバイスをもらい、それに従っていろいろ試してみたら、すぐに解決しました。

 

特に、ズリバイからハイハイ⇒つかまり立ち までの技を覚えるスピードは驚異的でした。

 

そんな状況にありまして、6月も発達相談に行き、さらにかまり立ちからの自立を目指すためのトレーニング方法を教えてもらいました。それから離乳食をあまり食べないので、それも心配になって、離乳食食べない問題相談に行きました。

 

 

かまり立ちからの自立を目指すためのトレーニング方法

椅子や壁などでつかまり立ちができるようになったり、伝い歩きができるようになったりしたら、こんな方法で歩く練習をすると良いとのこと。

こちらは発達相談で頂いたチラシです。参考までに。

 

f:id:hsasak:20180612171025j:plain

※あくまでも、ウチの場合ですので、発達相談のドクターやかかりつけの医師の意見に従ってくださいね(念の為) 

 

Amazonでもいろいろ歩行補助器具が売っていますが、自宅にあるものでも代用できます。うちの場合はダンボールですね。

 

ちなみにAmazonで売られている補助用具はこんな感じです。高くはないので、試してみてもいいかも。うちの子は嫌がりそうだなー。。。

これは保育園にあって、ちょいちょい楽しんでるみたいです。

 

 

離乳食 食べない問題

これは本当に悩ましいです。

好きなものしか食べないので、本当に悩んでいたのですが、区の栄養士さんに相談したら解決しました。

 

ウチの場合、こんな感じで、食事の前後やその間にパイを挟んでいることが多いです。

 

【朝食】

起床 ⇒ パイ ⇒ 朝食 (もしくは 朝食 ⇒パイ)

 

【昼食】

保育園の給食(これはほぼ完食)

 

【夕食】

帰宅 ⇒ パイ ⇒ 夕食

 

当然、パイを上げているとお腹いっぱいになるのでご飯は食べないんですよね。でも、ウチの場合はちゃんと栄養を取ったほうがいいと考えて、パイをあげていても無理やり食べさせていました。ときには1時間以上の時間をかけて食事させていたんですよ。

 

栄養士さんいわく、これはNG。

 

パイをあげているのであれば、ご飯は食べられるだけでOKで、無理して食べさせる必要はないとのこと。

 

ということで、ウチではスプーンでご飯を差し出しても口を閉ざしたり、いやいやモードになったら無理に食べさせないようにしました。さらに、時間にも制限を持たせて、30分以内で食べなければ終わり。というふうにしました。

 

時間をかければパクパクと少しずつ食べますが、ダラダラ食いは、食べる時に食べるということを覚えなくなるから良くないとのこと。

それから食べないときはだいすきな「いないいないばあ(Eテレ)」の録画を見せると食べるようになるのですが、こういった刺激がないと食べないとなると、今後もそういう刺激がないと食べなくなってしまうとのことです。

 

ということで、時間制限と無理して食べさせないということをとりあえず1ヶ月位は実践していきたいと思っています。